Gaidoの古墳探訪

古墳を巡ったら気の向くままに好きなように書きます

不定期古墳巡り記事を楽しむ為の予備知識 その1

毎度ガイドです(激うまギャグ)

本来ならこの記事は古墳巡りの記事を投稿する前に作るものなのですが、存在を忘れていたため今更投稿となります。ほんとに今更ね。

さて、私の古墳巡り記事を楽しむ為に持っておくと便利な基礎的な古墳知識をここに書き記しておきたいと思います。
これを読んで、今日からあなたも古墳博士だ!

↓以下本題↓

基礎知識その1
古墳時代とは─
今からおよそ1700~1300年前の日本で、弥生時代の次となります。
旧石器時代縄文時代弥生時代の次ですね。
3~7世紀頃の日本では、大王(おおきみ)と呼ばれる権力者が自分の権力を示す為、巨大な墳丘墓(土を盛ってもっこりさせたお墓)を築造し始めます。
これが所謂「古墳」です。
古墳が作り始められる頃は政治集団が現れ始め、1度は聞いたことがあるであろう「大和政権」が、国の中心となっていきました。

その頃の外交関係としては、朝鮮の新羅百済伽耶と関係が密接でした。特に伽耶国。

日本の中心として大和政権は、各地の首長(各地域の長)や豪族をまとめあげました。氏姓制度とか聞いたことありますよね?
有名どころだと物部氏とか蘇我氏とか。
長く日本をまとめあげるので、まぁ平和な時代だったのではないでしょうか(


基礎知識その2
─古墳のカタチ─
さて、古墳と言えばどんな形が思い浮かぶでしょうか。鍵穴のような形、ひっくり返したら壺のような形とも思える前方後円墳がほとんどだと思います。
では、ここからひとつずつ古墳の形を大まかに説明します。Google画像などで形を見ながらこの項目を読むことをオススメします。

その1 前方後円墳
知名度では絶対負けない古墳の形です。丸と四角が合わさったような形ですね。実は、前方後円墳というのは名前の通り、丸いところが後ろで四角いところが前なんですよ。
日本固有の古墳の形です。
最近は朝鮮半島でも前方後円墳が発見されてるとの事。
これ知らない人多いと思います(そんなことは無い)

代表的な古墳
箸墓古墳(卑弥呼の墓説で有名。一応日本最古)
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
五色塚古墳



その2 円墳
はい、言わずもがな丸い形の古墳です。
このブログの古墳巡り記事第1号を飾った「悪戸古墳群」の古墳も円墳でした。
日本で一番多く作られてる古墳ではないでしょうか。
ちなみにこの古墳は朝鮮半島にある古墳と同じ形態をとっています。
渡来人が技術提供したんでしょうね(

代表的な古墳
丸墓山古墳(元日本最大の円墳)
藤ノ木古墳
牧野古墳など



その3 方墳
はい、方形の古墳です。四角です。
ほんとに真四角。築造当時は真四角なんですよ。今は判別できないのがほとんどですが...

代表的な古墳
祇園山古墳



その4 前方後方墳
方墳と方墳くっつけたらこうなったみたいな古墳。前方後円墳の後円墳が四角になった形。
東北辺りに多い。

代表的な古墳
下侍塚古墳
大安場古墳など


その5 帆立貝式古墳
円墳に造出(古墳納棺後、儀式をするための施設と考えられる突起)が着いたもの。
上から見ると、ホタテのように見えることからこの名が着いた。

代表的な古墳
雷電山古墳
女体山古墳など




その6 双円墳
円墳と円墳くっつけた形。他に表しようがない()
日本では数少ない稀有な古墳。

代表的な古墳
金山古墳




その7 双方中円墳
円墳に方墳2個くっつけた形。蝶ネクタイと言えば察しがつくかも。
全国探しても5基程度しかない。

代表的な古墳
櫛山古墳



その8 八角
八角形にした円墳。大王なんかの墓になること多数。多くは天皇家のものだと言われていて...?これもこれで珍しい。

代表的な古墳
石舞台古墳(八角墳説あり)




その9 上円下方墳
現代では天皇クラスのお墓で、近代においても築造された(昭和天皇陵、明治天皇陵など)古墳。
方墳の上に円墳を載せたような形。

代表的な古墳
石のカラト古墳



ざっくりですがこんな感じ。後は横穴墓などもありますあります(食い気味




唐突ですが、かなり長くなってしまったので1回区切りたいと思います。
疲れた訳では無い(´-ω-`)

次回は、「古墳の副葬品」「古墳の埋葬施設」
古墳時代の前期・中期・後期・晩期」を書いていきたいなーと思います。
多分「埋葬施設」で区切るかなー。
話が長くなってしまう()


では、ここまでお読みいただきありがとうございました。

次回お会いしましょう。

では。



不定期古墳巡りの為の予備知識
fin